おおきく振りかぶって #24
#24「決着」
「今のこの点差・・・試合前に予想していた奴はいるか?」
9回表。ついに、ついに「西浦高校」は2点を奪取。「桐青高校」を5-4と逆転します。
「あと1回ある。まずは1点入れるぞ!」
相手を見下していた、相手を舐めていたことを認め、全力で1点を取りに来る「桐青高校」。
打順も良く、トップバッター「真柴」からの攻撃は、意外なことにバントからスタートしました。
『阿部くんは知らない。・・・僕の真っ直ぐがどれだけ打たれてきたのか・・・』 サイン通りに投げる。その約束通り、首を振らずに「阿部」へと投球する「三橋」。しかし、ボールを受けるキャッチャー「阿部」は、その球で「三橋」の気持ちを読み取ります。
『三橋は中学時代に真っ直ぐを打たれまくった。真っ直ぐの良さをいくら説明しても、体験で学んだ怖さを言葉でぬぐうのは難しい。桐青に真っ直ぐメインの組み立てで勝って、あいつに真っ直ぐの威力を認めさせてやる!』
「真っ直ぐ」で怖い相手には、「変化球」はなお怖い。
それを思い知らせるため、あえて勝負球にシュートを持ってきた「阿部」。喜んで投げる「三橋」でしたが、その球はこの試合初めて・・・狙ったところからボールひとつ分、甘く入ってきました。
セーフティバント。タイミングは微妙でしたが、判定はセーフ。そして、最大の武器が狂った影響か、グラウンドへうずくまる「三橋」。
『・・・まさか、ここが限界!?』
「百枝」監督が思わず飲み込んだ言葉。そして、彼女以上に感じ取ったのか、「阿部」はマウンドに向かって声を張り上げます。
「ここは三星学園じゃあない!・・・投げられないなら、マウンドを降りろっ!!」
『投げたい・・・怖い・・・降りたくない・・・・・・ここを誰にも、譲りたく、ない』
交代したくなければ良い投球をするしかない。ランナーに走られてノーアウト2塁。カウントはツーストライクノーボール。 そして、次に「三橋」が投げたのは、・・・「真っ直ぐ」でした。
ついに「決着」。#14「挑め!」から始まった「桐青高校」編も、ゲームセットを迎えました。
フロック!? 実力!? 試合を見てきた私たちにはわかります。それは・・・。
まだ予選。まだ初戦。それでも彼等は手に入れたのです。「勝利」という、何事にも変えることのできない、大きな価値を。
「一年生だけでこの強さなら、本気で狙っていった方が良いですよ、甲子園。・・・これ、マネージャー達が折ってくれた千羽鶴なんですけど、貰ってくれますか?・・・頑張ってください。応援しています」
そして敗者の「桐青高校」も手に入れました。こちらもまた、何事にも変えることのできない「敗北」を。
「勝利」からしか得ることの出来ないものもあれば、「敗北」から学ぶこともある。
今は両校の健闘を、ただ拍手で贈ってあげたいと思います。・・・お疲れ様。そして、ありがとう。(^_^)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント